6月30日(日)の『ももしばフェスティバル ポット苗大作戦』では
多くのみなさまにご協力いただきありがとうございました。
さて、今回は、下記の作業のお知らせです。
(桃五小のみなさんには「ももしばらんど」でもお伝えしています。 )
桃五小保護者だけでなく、地域の方も大歓迎!
どうぞよろしくおねがいします。<(_ _)>
2013年7月15日月曜日
2013年7月5日金曜日
「ポット苗大作戦」を行いました!
先日のブログでもお伝えした
ももしばフェスティバル「ポット苗大作戦」が無事終了しました。
6月29日(土)の学校公開終了後、
桃五小の教職員全員と、芝生を育てる会、おやじの会により
校庭のライン引きをして準備。
そして、6月30日(日)。
ご報告が遅くなりましたが、桃五小保護者OBでもある、
芝生を育てる会の奈良一樹さんが
東京都教育委員会より『校庭芝生の匠』として認定されました。
桃五小のように、校庭全面芝で児童数も多い学校は
芝生の管理もコツが必要ですが
匠の指導と多くの方々のご協力により、校庭の芝生を保っています。
さておき、今回は、
東京都教育庁地域教育支援部義務教育課校庭芝生化推進担当の職員のみなさん
杉並区教育委員会事務局 学校整備課 教育施設整備係の職員のみなさん
NPOグラウンドキーパーズのみなさん
日本大学生物資源科学部造園・緑地学研究室のみなさん
杉並区立天沼小学校学校支援本部「あまぬまワンダラーズ」・同PTAのみなさん
など、桃五小関係者以外にも多くの方々にご参加いただきました。(順不同)
もちろん、地域の方々にもご参加いただき、感謝するばかりです。
途中から日照が強くなってきて、暑い中での作業になりましたが、みなさんお疲れ様でした。
この日の参加者は、保護者105人、児童94人、地域10人、教員2人、
地域外からの参加者13人で合計224人(芝生委員を除いた人数)と
たくさんの保護者や地域内外からお越しいただいたので、無事に補植を終えることが出来ました。
ポット苗大作戦、大成功です!!!
また、準備を重ねてこられた芝生を育てる会のみなさんも
あらためて連日お疲れ様でした。
ももしばフェスティバル「ポット苗大作戦」が無事終了しました。
6月29日(土)の学校公開終了後、
桃五小の教職員全員と、芝生を育てる会、おやじの会により
校庭のライン引きをして準備。
学校公開の後、校長先生をはじめ全教職員の方にもご参加いただきました |
作業をしやすいように苗を置いて、準備は万全! |
そして、6月30日(日)。
雨の天気予報が覆り、作業日和となり、 大勢のかたにご参加いただきました |
芝生を育てる会 会長の大澤さんより ご挨拶をいただき、いざ作業開始です! |
参加者に説明をする、芝生を 育てる会の『匠』・奈良一樹さん |
ご報告が遅くなりましたが、桃五小保護者OBでもある、
芝生を育てる会の奈良一樹さんが
東京都教育委員会より『校庭芝生の匠』として認定されました。
桃五小のように、校庭全面芝で児童数も多い学校は
芝生の管理もコツが必要ですが
匠の指導と多くの方々のご協力により、校庭の芝生を保っています。
校庭の面積に対して児童数の多い学校では、よく使われる真ん中が どうしても剥げてしまいます・・・なので、じょじょに作業は中央部分へ・・・ |
さておき、今回は、
東京都教育庁地域教育支援部義務教育課校庭芝生化推進担当の職員のみなさん
杉並区教育委員会事務局 学校整備課 教育施設整備係の職員のみなさん
NPOグラウンドキーパーズのみなさん
日本大学生物資源科学部造園・緑地学研究室のみなさん
杉並区立天沼小学校学校支援本部「あまぬまワンダラーズ」・同PTAのみなさん
など、桃五小関係者以外にも多くの方々にご参加いただきました。(順不同)
もちろん、地域の方々にもご参加いただき、感謝するばかりです。
途中から日照が強くなってきて、暑い中での作業になりましたが、みなさんお疲れ様でした。
この日の参加者は、保護者105人、児童94人、地域10人、教員2人、
地域外からの参加者13人で合計224人(芝生委員を除いた人数)と
たくさんの保護者や地域内外からお越しいただいたので、無事に補植を終えることが出来ました。
ポット苗大作戦、大成功です!!!
また、準備を重ねてこられた芝生を育てる会のみなさんも
あらためて連日お疲れ様でした。
夏休みの図書貸し出しのお知らせ
エプロンの会が貸し出し業務をお手伝いしている
学校図書館についてのお知らせです。
桃五小の学校図書館では、7月8日(月)から
一人3冊まで夏休み貸し出しを行います。
新刊の貸し出しは1冊です。
最終返却日は9月第一週です。
お忘れなく!
そして!今年度は!!
プール指導日には学校図書館も開館します!!!
7月 23日(火)、24日(水)、25日(木)、26日(金)、29日(月)、30日(火)
8月 19日(月)、20日(火)、21日(水)、22日(木)
それぞれ、午前8時40分から12時20分まで。
(夏休み中は、エプロンの会によるお手伝いはありません)
プールの前後で、宿題をする時間にしてもOK。
自由研究のヒントが見つかるかもしれません。
涼しい学校図書館を利用してください(*^_^*)V。
※詳しくは、学校から出るお便りをお読みください。
学校図書館についてのお知らせです。
桃五小の学校図書館では、7月8日(月)から
一人3冊まで夏休み貸し出しを行います。
新刊の貸し出しは1冊です。
最終返却日は9月第一週です。
お忘れなく!
そして!今年度は!!
プール指導日には学校図書館も開館します!!!
7月 23日(火)、24日(水)、25日(木)、26日(金)、29日(月)、30日(火)
8月 19日(月)、20日(火)、21日(水)、22日(木)
それぞれ、午前8時40分から12時20分まで。
(夏休み中は、エプロンの会によるお手伝いはありません)
プールの前後で、宿題をする時間にしてもOK。
自由研究のヒントが見つかるかもしれません。
涼しい学校図書館を利用してください(*^_^*)V。
※詳しくは、学校から出るお便りをお読みください。
2013年7月1日月曜日
セーフティ教室が行われました
6月28日(金)に、学校公開に合わせて
荻窪警察署と東京読売防犯協力会のご協力を得て
セーフティ教室が行われました。
学校支援本部の活動ではありませんが、今回はそのレポートをします。
◆2時間目 高学年(4,5,6年生)向け
「ケータイ・インターネットの安全な使い方」
双方向TVもインターネットの一種、という話から、フィルタリングの説明、
使いすぎることの身体への影響、
インターネットにひそむ危険の事例紹介、などを、動画をまじえながら
小学生にもわかりやすくお話ししていただきました。
ちなみに、当日紹介されていた『こたエール』(ネット・ケータイのトラブル相談窓口)は
こちらです。
使っていてわからないこと、トラブルが起きた時など、1人で悩まずに
相談してみて下さいね。
◆中休み 保護者向け
「子どもを犯罪から守るために」
2時間目に児童に対して行った講演の内容を、手短に大人向けに説明していただきました。
今はまだ先の話、と思っていても、中高生では深刻な問題になるケースもあり
だんだん低年齢化・巧妙化してきているだけに、大人も「よくわからない」では
済まされない時代になってきました・・・・・。
◆3時間目 低学年(1,2,3年)向け
「みて・きいて・かんがえる」
腹話術の人形たちとともに、低学年の子たちにもわかりやすくお話しいただき、
不審者から自分の身を守るにはどうしたらいいか、ということを教えていただきました。
安全対策には、これをすれば100%安心、というものはなく
次から次へといろいろな危険な話が、残念ながらわたしたちの身の回りには
ひそんでいます。
子どもたちが楽しく毎日を過ごすためには、周囲の大人の見守りだけでなく
子ども自身が自分で考えて行動できるようになることも必要です。
もうすぐ夏休みで開放的な気分になりがちですが、
ぜひ、このセーフティ教室でどんな話があったのか
ご家庭で話題にしていただいて、家族の中でルールづくりをしてみることを
お勧めします(*`ー゜)人(’ワ’*) 。
(児童のみなさんにはリーフレットが配布されています。
ご家族みなさんで一緒にお読みくださいね。)
荻窪警察署と東京読売防犯協力会のご協力を得て
セーフティ教室が行われました。
学校支援本部の活動ではありませんが、今回はそのレポートをします。
◆2時間目 高学年(4,5,6年生)向け
「ケータイ・インターネットの安全な使い方」
使いすぎることの身体への影響、
インターネットにひそむ危険の事例紹介、などを、動画をまじえながら
小学生にもわかりやすくお話ししていただきました。
ちなみに、当日紹介されていた『こたエール』(ネット・ケータイのトラブル相談窓口)は
こちらです。
使っていてわからないこと、トラブルが起きた時など、1人で悩まずに
相談してみて下さいね。
◆中休み 保護者向け
「子どもを犯罪から守るために」
今はまだ先の話、と思っていても、中高生では深刻な問題になるケースもあり
だんだん低年齢化・巧妙化してきているだけに、大人も「よくわからない」では
済まされない時代になってきました・・・・・。
◆3時間目 低学年(1,2,3年)向け
「みて・きいて・かんがえる」
不審者から自分の身を守るにはどうしたらいいか、ということを教えていただきました。
安全対策には、これをすれば100%安心、というものはなく
次から次へといろいろな危険な話が、残念ながらわたしたちの身の回りには
ひそんでいます。
子どもたちが楽しく毎日を過ごすためには、周囲の大人の見守りだけでなく
子ども自身が自分で考えて行動できるようになることも必要です。
もうすぐ夏休みで開放的な気分になりがちですが、
ぜひ、このセーフティ教室でどんな話があったのか
ご家庭で話題にしていただいて、家族の中でルールづくりをしてみることを
お勧めします(*`ー゜)人(’ワ’*) 。
(児童のみなさんにはリーフレットが配布されています。
ご家族みなさんで一緒にお読みくださいね。)
登録:
投稿 (Atom)